大学概要と基本情報
嘉納治五郎の経歴と功績
略歴
1860 (万延元)年 | 12月10日(旧暦10月28日)兵庫県御影村(現神戸市灘区御影)に生まれる |
1870 (明治3)年 | 父と上京し,漢学,書,英語を学ぶ |
1875 (明治8)年 | 14歳 官立外国語学校卒業後,官立開成学校入学 |
1877 (明治10)年 | 16歳 東京大学文学部に編入 柔術を学び始める |
1881 (明治14)年 | 20歳 東京大学文学部政治学及び理財学を卒業し,道義学及び審美学の選科入学(翌年卒業) |
1882 (明治15)年 | 21歳 講道館柔道を創立(稲荷町永昌寺) |
1891 (明治24)年 | 30歳 結婚する |
1893 (明治26)年 | 32歳 高等師範学校長就任(第1期/1897年まで) |
1894 (明治27)年 | 高等師範学校にて大運動会を開催し,全学生,教職員が参加 高等師範学校の目的に,教員の養成に加えて,学校長の養成を加える 修学年限を3年から4年に引き上げる |
1895 (明治28)年 | 高師寄宿舎の軍隊的組織を廃止 |
1896 (明治29)年 | 学生スポーツ奨励のため「運動会」を設置 清国留学生の教育を私塾にて引き受け始める |
1897 (明治30)年 | 36歳 再度高等師範学校長就任(第2期/1898年まで) |
1898 (明治31)年 | 37歳 文部省普通学務局長に就任し,全国各府県一校以上の高等女学校の設置を進める 全学生参加の健脚競走(長距離走)行う |
1901 (明治33)年 | 三度目の高等師範学校長就任(第3期/1920年まで) 「運動会」を解消して「校友会」を設置し,体育系・文科系の課外活動を奨励 |
1905 (明治38)年 | 館山での2週間の水泳実習を予科生(新入生)全員参加とする |
1907 (明治40)年 | 外国人特別入学規程細則を定める 清国よりの留学生急増する 東京高等師範学校において孔子祭典を復活させる |
1908 (明治41)年 | 柔道・剣道を全学必修選択とする 春・秋の長距離走大会,全学生参加とする |
1909 (明治42)年 | 48歳 アジア初のIOC委員に就任(終身) |
1911 (明治44)年 | 50歳 大日本体育協会を設立し初代会長に就任(1921年まで) |
1912 (大正元)年 | 51歳 第5回オリンピック,ストックホルム大会に団長として参加 |
1915 (大正4)年 | 東京高等師範学校に修学年限4年の体育科を設置 |
1918 (大正7)年 | 東京高等師範学校の大学への昇格運動本格化する |
1919 (大正8)年 | 大学昇格運動の中で,宣揚歌が作られ,嘉納校長の前で歌われる |
1920 (大正9)年 | 59歳 東京高等師範学校退任,嘉納校長就任時の学生数86名が,この年には724名になる 第7回オリンピック・アントワープ大会臨席 |
1922 (大正11)年 | 61歳 講道館文化会創立,「精力善用・自他共栄」の立言 大学への昇格案議会通過し決定(関東大震災のため開学は1929年) |
1929 (昭和4)年 | 第10回オリンピック・ロサンゼルス大会に臨席 |
1932 (昭和7)年 | 71歳 IOC総会の席上,永田東京市長の招待文朗読,演説 第11回オリンピック・ベルリン大会臨席,IOC総会にて東京開催(1940)を決定 |
1936 (昭和11)年 | 75歳 カイロでのIOC総会にて,第12回大会を東京,冬季大会を札幌にて開催することを確認 |
1938 (昭和13)年 | 77歳 ギリシャ,アメリカを経てバンクーバーから帰国途上の船中において,肺炎のため逝去(5月4日 77歳) |