English

キャンパスライフ

障害学生支援の特色

すべての学生の成長を期待する,学生中心の支援活動

BHEは「特定のマイノリティを支援する」だけではなく、大学が学生や職員を含む「ひとりひとり」の「人のエンパワーメントを推進する」というチャレンジの実現を目指しています。アクセシビリティ支援チームの役割は障害のある学生の修学支援ですが、障害の有無を問わず多様な学生が個々の能力を発揮できる「共生キャンパス」の実現のため、様々な取り組みをしています。
筑波大学では障害学生の日常的な修学支援にピア・チューターを配置しています。ピア・チューターは学内の学生が障害や支援に関する基礎知識を身につけた上で登録する、有償のボランティアです。例えば、聞くことに困難のある障害学生が受講する授業に同席して情報支援(PC要約筆記など)を行う、見ることに困難のある学生が使用する資料を読み上げ可能な電子データに変換する、移動することに困難のある学生への移動支援、書くことに困難のある学生へのノートの代筆などが、ピア・チューターが担う支援としてあげられます。
ピア・チューターと障害学生は単に「支援を提供する」「支援を受ける」という関係ではなく、ともに障害学生支援チームの一員として活動します。障害学生自身がピア・チューターとして他の障害学生の支援に携わることもありますし、ピア・チューター養成講座の運営に積極的に参加しています。障害の有無や所属する学類、学年に関わらず、多様な学生が障害学生支援に参画し学びあう環境があることが筑波大学の大きな特徴です。

障害学生支援の特色

学生主体の支援体制

自立した障害者を育てることも支援の大切な目標です。
障害学生も,自立した障害者としての成長を求められます。本人が黙っていても,いつのまにか自動的に支援体制が整っている環境を用意するのではなく,障害学生自身が自分のニーズを自覚し,周りに発信し,支援の輪の中心にいることができるように,入学時から丁寧に指導しながら,障害学生の自立の心と能力を育てることを心がけています。
大学院に在籍する障害学生の多くは,障害のある立場での合理的な学習の方法を体得するとともに,学習に必要な支援を理解し,支援の質的向上に自らが中心となって貢献しています。また,学群(他大学の学部に相当)の新入生も,先輩の障害学生に学びながら,自立した障害者をめざしています。

授業開設による理解啓発

BHEでは学内の理解啓発の一環として、様々な授業を開設しています。学群生に向けては、「ダイバーシティ&インクルージョン入門(総合科目)」や「障害学生支援技術(自由科目)」、「手話コミュニケーションⅠ・Ⅱ(自由科目)」があります。これらの科目は学年や所属する学群を問わず、すべての学群生が受講可能です。「障害学生支援技術(自由科目)」を受講した学生はピア・チューターとして実際の障害学生支援に携わることもできます。
大学院生に向けては「アクセシビリティリーダー特論(大学院共通科目)」や「脳の多様性とセルフマネジメント」があり、こちらも所属する学位プログラムを問わずすべての大学院生が受講可能です。
例年多くの学生がこれらの授業を受講し、多様な学生が共に学ぶ共生キャンパスを構成する一員として学びを深めています。

各学群・学類,各研究群・各位プログラムを基軸にした,各教育組織の専門性に基づく支援

教育組織,すなわち,障害学生の所属する学群・学類や研究群・学位プログラムは,支援活動で主体的な役割を担っています。筑波大学の学群・学類にはクラス担任制があり,担任が障害学生受け入れやクラスの受け入れ体制作りを進めることになります。また,障害学生が専門科目を履修する際には,そのカリキュラムに責任を持つ各教育組織の教員の,柔軟な対応と支援が最も大切になります。

創基151年筑波大学開学50周年記念事業
創基151年筑波大学開学50周年記念事業