大学院共通科目
生命・環境・研究倫理 科目群 (01ZZ1**)
生命倫理学
科目番号 | 01ZZ106 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業科目名(和文) | 生命倫理学 | ||||||||
授業科目名(英文) | Bioethics in medical research and practice | ||||||||
授業形態 | 講義 | ||||||||
標準履修年次 | 特になし | ||||||||
開設学期 | 春C | ||||||||
曜時限 | 金曜日5・6限 | ||||||||
教室 | 4F204(医科学修士棟) | ||||||||
単位数 | 1 | ||||||||
担当教員 |
|
||||||||
TF・TA |
|
||||||||
オフィスアワー等 | |||||||||
教育目標との関連 | 医学研究、医療における倫理的問題点を理解し、研究者・高度専門職業人として求められる倫理のみならず、受益者としての倫理性についての考えを確立する。 | ||||||||
授業の到達目標 |
一般目標(GIO) 遺伝子診断・治療、移植医療、再生医療、生殖医療、緩和医療、動物倫理、宗教倫理など現代の医療や医学研究には生命倫理にかかわる多くの問題を含んでいる。医学や保健活動が抱える生命倫理諸問題の基礎知識、基本的考え方を学ぶとともに、実例により理解を深める。 This course provides lectures on bioethics in medical research and practice. 行動目標(SBO) 医学、医療活動における生命倫理的な問題点を具体的に上げ、歴史的に積み上げられてきた考え方を論じることができる。 Upon completion of this course, students will be able to raise bioethical issues and make recommendations for medical research and medical practice. |
||||||||
授業概要 | 遺伝子治療、臓器移植、人工臓器、生殖医療、遺伝子診療、薬物やその他の治療法の治験などの現代の医療や医学研究には、インフォームドコンセント、個人の尊厳やプライバシー、脳死判定やリスクマネージメント、治療停止の選択など生命倫理にかかわる多くの問題を含んでいる。現代医療が抱える生命倫理諸問題の基礎知識、基本的考え方を習得するとともに、実例により学ぶ。 | ||||||||
キーワード | 医療倫理、生命倫理、研究倫理、臨床倫理、医の倫理、尊厳死、安楽死、緩和医療、生殖医療、移植医療、再生医学、介入試験、ヘルシンキ宣言、ベルモントレポート、生体実験、動物倫理 | ||||||||
授業計画 |
授業日程 7/5(金)5 限 木澤 義之 緩和医療と生命倫理 Yoshiyuki Kizawa Bioethics in palliative care 7/5(金)6 限 柳 久子 予防医学における生命倫理 Hisako Yanagi Bioethics in preventive medicine 7/12(金)5 限 西村 健 再生医学と生命倫理 Ken Nishimura Bioethics in regenerative medicine 7/12(金)6 限 宗田 聡 遺伝子診療と生命倫理 Satoshi Sohda Bioethics in genome medicine 7/26(金)5 限 杉山 文博 動物実験と生命倫理 Fumihiro Sugiyama Bioethics in animal experiments 7/26(金)6 限 川崎 彰子 生殖医療と生命倫理 Akiko Kawasaki Bioethics in reproductive medicine 8/2 (金)5 限 高橋 一広 臓器移植と生命倫理 Keisuke Kohno Bioethics in organ transplantation 8/2 (金)6 限 菅野 幸子 生命倫理とその歴史 Yukiko Sugano Bioethics in religious tradition and philosophy 8/9 (金)5 限 我妻 ゆき子 国際保健における生命倫理 Yukiko Wagatsuma Bioethics in international health 8/9 (金)6 限 野口 恵美子 医学・医療の倫理 Emiko Noguchi Medical ethics |
||||||||
履修条件 | 特になし | ||||||||
成績評価方法 |
出席状況と学期末の筆記試験により評価する。 Class attendance, participation and written examination. |
||||||||
教材・参考文献・配布資料 | 特に定めない To be announced if any. | ||||||||
授業外における学習方法 | |||||||||
その他 | |||||||||
開講情報 | |||||||||
開講日 | |||||||||
備考 | 01EQ009と同時実施。教室は4F204(医科学修士棟)。初回授業は医学医療系棟(医学系学系棟)1階の守衛室に声をかけて建物に入ってください。同建物4階の情報基盤室で登録することにより、2回目以降は各自の学生証で建物内に入れます。質問は大学院共通科目事務室(ggec@un.tsukuba.ac.jp)へご連絡ください。 | ||||||||
シラバス(英語) |
アイコン表示について
情報が新規登録されてから14日以内の項目に表示します
情報が更新されてから14日以内の項目に表示します