生物・環境

雄マウスが雌の発情状態に基づいて社会的選好性を表出する神経基盤を解明

研究イメージ画像 (Image by Ukki Studio/Shutterstock)

 雄マウスが多くの他の個体の中から発情した雌個体を選び取るメカニズムを、エストロゲン受容体ベータ陽性細胞に着目して調べました。その結果、雌の発情状態の有無を区別する社会的選好性と、雄と雌を区別する社会的選好性とで、表出を制御する神経基盤が異なっていることが分かりました。

 マウスなどの社会性動物では、攻撃行動や性行動をはじめとするさまざまな社会行動が、縄張り維持や繁殖に重要な役割を果たしています。このような社会行動の効率的、適応的な表出には、おのおのの個体が、相手の性や生殖状態などの特性に関する情報を的確に処理することが必要です。雄のマウスは、他の雄や非発情状態にある雌マウスに比べて、発情した雌個体に対して強い選好性を示すことが知られています。しかし、雄個体が相手個体の性や生殖状態に関する情報を処理し、最終的に発情した雌個体に選好性を示すようになる過程を制御する神経回路基盤については未解明でした。本研究では、社会的な情報の処理に関与することが知られている内側扁桃体に着目し、この領域に広く分布するエストロゲン受容体ベータ陽性細胞(MeA-ERβ+細胞)の役割を調べました。


 MeA-ERβ+細胞を選択的に操作できるようにした遺伝子組み換え雄マウス(ERβ-iCre)を用いて、社会的選好性テスト中のMeA-ERβ+細胞の神経活動を記録するとともに、薬理遺伝学的手法によるMeA-ERβ+神経活動の抑制が選好性に及ぼす影響と、MeA-ERβ+細胞の下流の脳領域である分界条床核(BNST)の役割の検討を行いました。その結果、発情状態にある雌個体と非発情雌との区別に基づく社会的選好性と、相手個体の性の情報に基づく社会的選好性との神経基盤の違いが明らかになりました。すなわち、前者ではMeA-ERβ+細胞の興奮がBNSTに入力されることが必須であるのに対して、後者では、MeA-ERβ+細胞の活動とは独立したBNSTの神経集団による制御機構が働いていると結論付けられました。


PDF資料

プレスリリース

研究代表者

筑波大学人間系
小川 園子 特命教授
武縄 聡(人間総合科学研究科感性認知脳科学専攻 博士後期課程3年)


掲載論文

【題名】
Activity of estrogen receptor β expressing neurons in the medial amygdala regulates preference towards receptive females in male mice.
(内側扁桃体のエストロゲン受容体を発現する神経細胞の活動は発情雌に対する雄マウスの選好性の表出制御に関わる)
【掲載誌】
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America (PNAS)
【DOI】
10.1073/pnas.2305950120

関連リンク

人間系

創基151年筑波大学開学50周年記念事業