医療・健康

薬剤性急性肝障害を予防する新しい細胞の働きを発見

筑波大学 生存ダイナミクス研究センター 渋谷彰教授、鍋倉宰助教らは、薬剤の副作用による急性肝障害を抑制する新しい細胞の働きを世界で初めて発見しました。

総合感冒薬(風邪薬)、解熱鎮痛薬、抗生物質、抗がん剤、漢方薬など、普段使われる多くの薬剤の副作用で最も多いものの一つとして、急性肝障害が知られています。重篤になると死亡するケースも見られることから、早期発見、早期対策が重要です。しかし、薬剤の副作用による急性肝障害がどのように発症するかについては未解明の点が多く、またそれを予防する方法は現在のところありません。

本研究では、肝臓に存在する1型自然リンパ球という極めて少数の特殊な細胞が、薬剤による急性肝障害を抑制することを、世界で初めて発見しました。薬剤により肝細胞に障害が起きると1型自然リンパ球が活性化し、インターフェロンγが産生され、これが肝細胞の死を抑制することを証明しました。

1型自然リンパ球の活性化を亢進する薬剤を開発することで、急性肝障害の予防が可能になると期待されます。



図 ILC1は薬剤の投与によって活性化するとインターフェロンγを産生し、肝細胞内で細胞死抑制分子であるBcl-xLの発現を増加させ、薬剤による肝細胞死を低下させることで肝障害を抑制する。

関連リンク

筑波大学生存ダイナミクス研究センター(TARA)

PDF資料

プレスリリース