医療・健康

運動は一人よりも仲間と行う方が認知機能の低下予防に効果的

研究イメージ画像 (Image by Ground Picture/Shutterstock)

 高齢者の認知症予防における運動の有効性はよく知られています。しかし、認知症予防に不可欠なもう一つの要因である社会交流の充実を考慮した検討は十分ではありません。また、近年の研究から、仲間と行う運動は一人で行う運動よりも、抑うつや死亡などの健康指標に好影響を及ぼすことが示されていましたが、認知機能への影響は十分に検討されていませんでした。


 そこで本研究では、高齢者4358名を対象に「一人で行う運動や仲間と行う運動は、どの程度実践されているのか」および「どちらの運動が認知機能障害の抑制効果があるのか」について、4年間にわたる追跡調査により検証しました。その結果、高齢者がより多く実践しているのは、一人で行う運動であり、週2回以上の実践者が4割を超える一方で、仲間と行う運動の週2回以上の実践者は2割未満にとどまることが分かりました。認知機能障害の抑制効果については、どちらの運動についても週2回以上の実践では、統計的な抑制効果が認められましたが、一人で行う運動(22%のリスク減)よりも、仲間と行う運動(34%のリスク減)の方がより強い抑制効果を示しました。


 これらの知見から、高齢者の認知症予防においては、既に広く実践されている一人で行う運動の意義を認めつつも、仲間と行う運動を推奨していくことが重要であると考えられます。


PDF資料

プレスリリース

研究代表者

筑波大学体育系
大藏 倫博 教授

山口県立大学 社会福祉学部
角田 憲治 准教授

関連リンク

体育系

創基151年筑波大学開学50周年記念事業