医療・健康
納豆摂取による動脈硬化抑制メカニズムを解明
納豆に含まれる成分が動脈硬化を抑制することが知られていますが、そのメカニズムは不明でした。本研究では、納豆がマウスの動脈硬化に与える影響を解析し、その結果、納豆摂取により腸内細菌叢の変化や炎症抑制作用が生じ、これが動脈硬化予防に寄与することが分かりました。
動脈硬化は、血管の壁に脂質や炎症細胞が蓄積し、心臓病や脳卒中など心血管疾患の原因となる慢性疾患です。動脈の柔軟性を高め、炎症反応の調節により心血管疾患を抑制する作用のある食品として、ビタミンK2を豊富に含む納豆が知られています。しかしながら、納豆が動脈硬化を抑制するメカニズムは不明でした。
本研究では、異なるビタミンK2レベルを持つ納豆(高ビタミンK2納豆、通常の納豆、低ビタミンK2納豆の3種類の納豆)を用い、これらが動脈硬化モデルマウスの動脈硬化に与える影響を経時的に評価しました。その結果、すべての種類の納豆摂取により、動脈硬化が有意に減少することが観察されました。また、納豆の摂取は腸内細菌叢の構成を変化させ、動脈硬化を促進するサイトカインやケモカインの発現を調整し、動脈硬化に対する治療的な効果を有することが示唆されました。さらに、動脈硬化の進行に重要なマクロファージに納豆菌を添加したところ、特に高ビタミンK2納豆により、炎症性サイトカインや炎症細胞を引き寄せるケモカインの発現が顕著に減少することが明らかになりました。また、通常の納豆および低ビタミンK2納豆では抗炎症性サイトカインIL-10の発現が増加しました。以上のことから、納豆菌は腸内細菌として存在するだけでなく、腸内細菌叢の変化やビタミンK2などの代謝物を通して動脈硬化抑制に寄与している可能性が示されました。
PDF資料
プレスリリース研究代表者
筑波大学医学医療系平松 祐司 教授
掲載論文
- 【題名】
- Natto consumption suppresses atherosclerotic plaque progression in LDL receptor deficient mice transplanted with iRFP-expressing hematopoietic cells.
(iRFP発現造血細胞を移植されたLDL受容体欠損マウスにおいて、納豆摂取が動脈硬化性プラークの進行を抑制する) - 【掲載誌】
- Scientific Reports
- 【DOI】
- 10.1038/s41598-023-48562-y
PODCAST
インタビューのロングバージョンを、筑波大学Podcastでお聴きいただけます。
関連リンク
医学医療系PREVIOUS
医療・健康
在宅脳波測定による睡眠指標と健診項目の関連を明らかに