医療・健康

ノンアルコール飲料提供による飲酒量減少プロセスに性差あり

研究イメージ画像
(Image by DJTaylor/Shutterstock)
 ノンアルコール飲料の提供による飲酒量減少効果に及ぼす性差の影響を検証しました。その結果、男女ともに飲酒量の有意な減少が生じましたが、そのプロセスにおいては、男性では飲酒日の飲酒量が減少し、女性では飲酒頻度が減少するという、性差がある可能性が初めて明らかとなりました。

 過剰なアルコール摂取は、国連の持続可能な達成目標(SDGs)にも含まれる世界的な課題です。過剰なアルコール摂取を減らすための対策として、ノンアルコール飲料の利用が挙げられ、これまでに本研究チームでは、ノンアルコール飲料の提供により、飲酒量が有意に減少することを報告しています。一方で、減酒効果には個人差が認められ、性差もその要因の一つと指摘されています。そこで本研究は、性差に着目して、ノンアルコール飲料の提供が飲酒量に及ぼす影響を調べました。


 アルコール依存症の患者などを除いた20歳以上の成人123人を介入群と対照群に無作為に分け、介入群にノンアルコール飲料を12週間提供し、その後8週間飲酒量の推移を観察しました。介入群と対照群の4週間あたりの平均飲酒量減少率の違いについて男女に分けて検討したところ、男女ともに介入群の飲酒量減少率が対照群を上回ること、またその減少率には性差が認められないことが分かりました。また、飲酒量が減少した要因について、飲酒頻度と飲酒日あたりの飲酒量に着目したところ、男性は飲酒頻度の顕著な減少は認められないものの飲酒日あたりの飲酒量が減少しており、一方、女性は飲酒日あたりの飲酒量の減少がなく飲酒頻度が有意に減少していることが明らかとなりました。


 本研究結果は、ノンアルコール飲料の提供による飲酒量減少のプロセスは男女で異なることを示唆しており、過剰なアルコール摂取による健康被害を抑えるためには、性差を踏まえた対策が必要と考えられます。


PDF資料

プレスリリース

研究代表者

筑波大学医学医療系
吉本 尚 准教授

筑波大学体育系
土橋 祥平 助教

掲載論文

【題名】
Gender differences in changes in alcohol consumption achieved by free provision of non-alcoholic beverages: a secondary analysis of a randomized controlled trial.
(ノンアルコール飲料の提供がアルコール摂取量の変化に及ぼす性差:ランダム化比較試験の二次解析)
【掲載誌】
BMC Public Health
【DOI】
10.1186/s12889-024-17645-4

関連リンク

医学医療系

創基151年筑波大学開学50周年記念事業