生物・環境

「令和6年能登半島地震」は長く静かに始まり、向きや傾斜の異なる断層を次々と破壊した

研究イメージ画像
(Image by MuhsinRina/Shutterstock)
 2024年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」の地震波形データを詳細に解析し、初期破壊が10秒ほどかけて静かに成長し、その後東西約150kmに渡って複数の断層を次々と破壊する複雑な震源過程を明らかにしました。

 2024年1月1日午後4時10分ごろ、石川県能登地方でモーメントマグニチュード (Mw) 7.5の大地震「令和6年能登半島地震」(以下能登半島地震)が発生しました。最大震度7を記録し、多数の犠牲者を含む甚大な被害に至りました。能登半島とその周辺地域では、主に北東―南西方向に延びる複数の活断層の存在が知られていました。また約3年前からは、地下の流体移動と関係すると考えられる非地震性のゆっくりとした地殻変動と活発な地震活動が観測されていました。こうした活断層のネットワークや地殻活動が、大地震の破壊をどのように駆動するのかを明らかにすることは、地震発生機構や強い揺れの生成メカニズムを理解する上で重要です。

 本研究では、世界中で観測された地震波形データを解析し、能登半島地震の破壊過程を推定しました。その結果、この地震は複数の破壊エピソードから成ること、特に地震の発生から10秒ほど続いた初期破壊は、地震前に観測されていた活発な地殻活動域に重なっていたことが分かりました。さらに、初期破壊後に進展した主破壊は初期破壊域を挟んで西と東に分かれ、それぞれ向きや傾斜の異なる断層を次々と破壊しながら大きく成長していった様子が明らかになりました。

 本研究により、能登半島地震は向きや傾斜の異なる活断層ネットワークによって制御されていたこと、並びに本震前に震源域で観測されていた地殻活動と密接な関係があることが明らかになりました。本研究で示された複雑な破壊成長過程は、地震発生機構の理解を深め、地震による被害リスクを評価する上で重要な知見になることが期待されます。

PDF資料

プレスリリース

研究代表者

筑波大学生命環境系
奥脇 亮 助教
  
京都大学防災研究所附属地震災害研究センター
深畑 幸俊 教授

掲載論文

【題名】
A Multiplex Rupture Sequence under Complex Fault Network due to Preceding Earthquake Swarms during the 2024 Mw 7.5 Noto Peninsula, Japan, Earthquake.
(2024年Mw 7.5 能登半島地震における複雑な断層ネットワークと前駆的群発地震によって制御される複合的な破壊成長過程)     
【掲載誌】
Geophysical Research Letters
【DOI】
10.1029/2024GL109224

関連リンク

生命環境系