TSUKUBA JOURNAL

  • NEWS
  • EVENTS
  • STUDENTS
  • ALUMNI
  • AWARDS
  • 医療・健康
  • テクノロジー・
    材料
  • 生物・環境
  • 社会・文化
  • 医療・健康
  • テクノロジー・材料
  • 生物・環境
  • 社会・文化
  • NEWS
  • EVENTS
  • STUDENTS
  • ALUMNI
  • AWARDS

TSUKUBA JOURNAL

  • NEWS
  • EVENTS
  • STUDENTS
  • ALUMNI
  • AWARDS
  • 医療・健康
  • テクノロジー・
    材料
  • 生物・環境
  • 社会・文化

TSUKUBA JOURNAL

  • NEWS
  • EVENTS
  • STUDENTS
  • ALUMNI
  • AWARDS
  • 医療・健康
  • テクノロジー・
    材料
  • 生物・環境
  • 社会・文化
生物・環境2015.06.15

藻類産生オイルの輸送用燃料への新変換法の開発

生物・環境2015.06.12

受粉をしていないめしべが果実にならない理由~果実の形成を抑制する新たなメカニズムを発見~

生物・環境2015.05.28

相模湾とその周辺海域で約50種の新種の動物を発見 ―全国の研究者が参加するJAMBIO沿岸生物合同調査の成果―

生物・環境2015.05.22

初期化により老化もリセットできるかもしれない ~ヒトの老化に伴うミトコンドリア呼吸欠損の原因に関する新仮説の発表~

生物・環境2015.03.17

外洋の深海底堆積物に酸素に満ちた超低栄養生命圏を発見 ?地球内部の生命圏と元素循環に新しいパラダイム?

生物・環境2015.02.03

東北沖地震後の急速な応力回復から示される巨大地震発生の不規則性

生物・環境2014.12.15

栄養に応答して発育を制御する神経とホルモンの新しいメカニズムの発見 ~はらぺこの幼虫が満腹になると蛹になる仕組み~

生物・環境2014.12.02

発生初期の胚から"脳"が形成されていく仕組みに迫る ~ウニの初期胚において神経外胚葉形成制御の一端を解明~

生物・環境2014.11.25

TSUKUBA FUTURE #033:地図を読む?斜面崩壊・地すべりのメカニズムに挑む

  • First
  • 47
  • 48
  • 49
  • 50
  • 51
  • Last

TRENDING

  • 1 ウニ幼生に光で行動を調節する脳のような神経細胞群が存在することを発見
  • 2 中緯度の大気と海洋の相互作用が東アジアの冬のモンスーンを強める
  • 3 小脳が「連合学習」を支える神経メカニズムを解明
【時間別ランキング】
24時間以内を表示
1週間以内表示
1ヶ月以内を表示

TAGS

  • TSUKUBA FUTURE
  • PODCAST
  • TSUKUBA FRONTIER
  • Nature Index
  • CHANGEMAKERS
© University of Tsukuba All Rights Reserved.
学群入試サイト
大学院入試サイト
共同研究等サイト
ご支援くださる皆さまへ