医療・健康

次世代を生み出す生殖細胞の品質を保つ仕組みを解明

国立大学法人筑波大学 生存ダイナミクス研究センター(TARA) 太田龍馬 研究員と小林 悟 教授は、生殖細胞(卵と精子)が作られる過程で品質の良い生殖細胞を選び出す仕組みを、ショウジョウバエを用いて明らかにしました。

有性生殖を行う動物は、生殖細胞(卵と精子)を作り、それらが受精することで次世代が生み出されます。従って、DNAに損傷を受けた異常な生殖細胞が作られてしてしまうと、正常な次世代を生み出すことができなくなってしまいます。これを防ぐために、生殖細胞が作られる過程で、異常な細胞を排除し、品質の良い生殖細胞のみを選び出す仕組みがあると考えられてきました。本研究では、この仕組みにMycと呼ばれる遺伝子が関わることを見出しました。

生殖細胞に分化することのできる細胞は、生殖系列細胞と呼ばれています。生殖系列細胞は、Myc遺伝子から合成されるMycタンパク質を発現していますが、異常が生じた生殖系列細胞は、Mycタンパク質の発現が低下し、それにより排除されることを発見しました。このことは、Mycタンパク質の発現の低下により、異常を起こした生殖系列細胞が選択的に排除され、品質の良い生殖系列細胞から次世代が生み出されることを示しています。有性生殖を行う動物において、正常な次世代を生み出すことは種を存続するために必要不可欠であり、本研究は、それを保証する生殖細胞の品質管理機構を明らかにするための第一歩になると期待されます。

生殖系列細胞の品質管理機構

(図:生殖系列細胞の品質管理機構)

関連リンク

筑波大学生存ダイナミクス研究センター(TARA)

PDF資料

プレスリリース
創基151年筑波大学開学50周年記念事業