医療・健康

慢性腎臓病に対する生活習慣改善の指導は長期の診療継続と重症化予防に効果がある

研究イメージ画像 (Image by MarcoVector/Shutterstock)

 慢性腎臓病は糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病が原因で発症する人が多く、重症化による心血管病や末期腎不全などの発生も増加しているため、重症化予防対策が課題となっています。


 本研究グループでは、2008年から3年半にわたって、全国49医師会のかかりつけ医に通院する40歳以上75歳未満の慢性腎臓病患者2379人について、医師会ごとに、かかりつけ医による通常診療群と、専門医による定期的な慢性腎臓病診療プログラムを用いた生活指導介入群に無作為に分け、介入の効果を調査しました。しかしその期間では、重症化する患者は少なく、腎代替療法導入や心血管病発生などの差を捉えることはできませんでした。そこで今回、観察期間を10年間まで延長し、長期的な介入の効果を検証しました。


 その結果、心血管病発症、腎代替療法導入、腎機能50%低下を複合した評価では、生活指導介入群の方が通常診療群よりもわずかに低い傾向がありました。詳しく分析すると、生活指導介入群では、心血管病の発症が有意に抑えられるとともに、腎機能低下の年間進行速度が、腎機能指標eGFR45以上60未満(正常値90以上)の患者で有意に抑制されており、かかりつけ医と腎臓専門医との診療連携も高率に行われていました。


 本研究により、慢性腎臓病患者に対する定期的・長期的な生活指導介入が、行動変容や生活習慣の改善、および、かかりつけ医と腎臓専門医の診療連携を促し、重症化予防をもたらすことが明らかになりました。


PDF資料

プレスリリース

研究代表者

筑波大学医学医療系
山縣 邦弘 教授

関連リンク

医学医療系


創基151年筑波大学開学50周年記念事業