社会・文化

TSUKUBA FUTURE #051:中央アジア?可能性を秘めた交流の地

タイトル画像

人文社会系 DADABAEV Timur(ダダバエフ ティムール) 准教授


 ユーラシア大陸の中央部、ウズベキスタン、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタンの5か国が「中央アジア」と呼ばれる地域です。レアメタルの産出地であり、中国やロシアの大市場と隣接するこの地域は、重要な貿易拠点。日本からは離れていることが幸いして、直接的な衝突や緊張を懸念することなく互いに安心して交流できるパートナーとして大きな潜在力を秘めています。


 とはいえ、日本から見た中央アジアはまだまだわかりにくい地域です。なぜでしょうか。 多民族のイスラム文化圏だった中央アジアの国々は、ソビエト連邦の支配下では社会主義体制にありました。そのため現在は、その時代を経験した世代とそうではない新しい世代とが同居しています。もともとアラビア語やペルシャ語を使っていたのが、ソビエト時代にはロシア語に変わり、独立後は再びもとの言語に戻ったため、使える文字や言語だけをとっても、世代間に違いがあります。また、言語が変わるたびに大量の書物や資料が継承されなくなり、歴史を伝えることも困難な状況です。この地域の国民性や人々のアイデンティティを形成する上で、世代ごとの経験や記憶がどのような影響を及ぼしているのか、ダダバエフさんは探っています。


 研究の第一段階は情報収集、つまり、現地での聞き取り調査です。まず、世代や民族、教育や職歴、出身地・居住地などをカテゴライズし、それに合致する対象者を探します。有効な調査にするには、国ごとに、最低100人のサンプルが必要です。その一人ひとりに直接会って、数時間のインタビューを行います。その様子を録画し、現地語を英訳してデータ化します。もちろん一人でそのすべてはできません。現地も含めた各国の研究者でチームを組みます。準備に半年、インタビューに1か月、このサイクルを繰り返してデータを集めていきます。


聞き取り調査の様子聞き取り調査の様子02

聞き取り調査の様子


 こうやって得たデータを分析するのが第二段階です。チームの各研究者がそれぞれ分析をし、それらをまとめて報告書や書籍として出版します。研究者によってデータの解釈は必ずしも一致しませんが、重要なのは様々な視点や考え方を提示すること。その多様性が学問を発展させるのです。このデータはいずれ公開することにしています。ヨーロッパやアジアについては、同様の調査結果がデータベース化されていますが、中央アジアに関してはこの研究が初めての試みです。世代や地域を超えてデータを共有することで、さらに研究が広がるはずです。

 敢えて遠い日本で中央アジアを研究するのには理由があります。現地では研究の支援も少ない上、ソビエト時代を扱う研究は現政権への批判と受け止められ、研究活動が制限される懸念があるのです。客観的に調査し、それを国際社会に伝えるには、第三者の立場にたたなくてはなりません。ダダバエフさんは、研究から得た外交の方策やアイデアを大使館関係者などと議論し、現実の政策に生かすことにも積極的です。日本で行う研究だからこそ、真に中央アジアとの関係発展に還元できるわけです。


研究室にはウズベキスタンの工芸品が飾られており、話題が自然とお国の話に

研究室にはウズベキスタンの工芸品が飾られており、話題が自然とお国の話に


 ウズベキスタンがソビエト連邦から独立した当時、高校生だったダダバエフさんは、新しい国の建国に貢献しようと、大学で外交を専攻しました。1995年、外交官としての就職が決まっていましたが、それを保留して日本に留学しました。最初に住んだのは京都。よそ者には住みにくいイメージの強い土地柄ですが、ダダバエフさんにとっては意外とすんなりと入り込めました。実はウズベキスタンにも、町内会のような密な地域コミュニティの文化があるからです。また、ウズベク語と日本語は文法がとても似ていて、単語さえ置き換えれば言葉が通じるというのも便利でした。当初は留学を終えたら帰国し、外交官になる予定でした。しかし日本で学ぶうちに、政府のメッセージを他国に伝えるだけでなく、国同士の理解に必要な諸問題を理解し説明する方が、より深く外交に携わることができると考えるようになり、研究者に転身しました。1年半の滞在予定は大幅に延長され、20年が経ちました。その間、日本と中央アジアとの関係も徐々に深まっています。この地域に対して、日本にしかできない外交のあり方を提言する役割を担う、ダダバエフさんの出番はますます増えそうです。


文責:広報室 サイエンスコミュニケーター


関連リンク

・DADABAEV Timur(ダダバエフ ティムール)

・Academia(Timur Dadabaev)

創基151年筑波大学開学50周年記念事業