社会・文化
英文読解中の単語処理に影響を与える要因を処理の段階別に解明

英文を読んでいる際、特定の単語につまずいたり、読み戻ったりすることがあります。本研究では、英文読解中の視線計測データを利用して、単語の長さ、頻度、予測しやすさのうち、どれが英文読解中の単語処理において最も重要となるのかを明らかにしました。
文章を読んでいると、ある単語で読みが止まったり、後から読み戻ったりすることがあります。読解中の眼球運動を記録する視線計測を用いた研究では、単語の「長さ」「頻度」「文脈からの予測しやすさ」が英文読解中の単語処理に影響を与える三大要因であるとされてきました。これらの要因は英語を母語としない読み手にも影響を与えることが知られていますが、そのうちどれが最も重要なのかについては明らかにされていませんでした。
本研究では、日本語を母語とする大学生・大学院生の英文読解中の視線計測データベースを用い、読解中の単語処理における、単語の長さ、頻度、予測しやすさの重要度を機械学習によって検討しました。これらの語彙特徴の他、英文読解力や自信度などの個人差要因、テキスト全体の難易度なども変数に加えて分析した結果、読み飛ばしの有無や合計の処理時間においては単語の長さが最も重要な要因でしたが、初期段階の処理(最初に単語を見た時の処理時間)や読み戻りについては、単語の頻度や予測可能性が重要となることが示されました。また、語彙特徴よりも個人差要因が重要となる場合もありました。
本研究の成果は、英語学習者の読解中の単語処理を困難にする要因を明らかにするとともに、読解中の眼球運動の計算モデルの改良など、幅広い分野への応用が期待されます。
PDF資料
プレスリリース研究代表者
筑波大学 人間系名畑目 真吾 助教
九州大学大学院 言語文化研究院
内田 諭 准教授
掲載論文
- 【題名】
-
Relative importance of lexical features in word processing during L2 English reading
(英文読解中の単語処理における語彙特徴の相対的重要性) - 【掲載誌】
- Studies in Second Language Acquisition
- 【DOI】
- 10.1017/S0272263125101137
関連リンク
人間系PREVIOUS
社会・文化
リアルタイム弾幕感情が購買意欲や模倣行動と関連することを示唆