TSUKUBA JOURNAL

  • NEWS
  • EVENTS
  • STUDENTS
  • ALUMNI
  • AWARDS
  • 医療・健康
  • テクノロジー・
    材料
  • 生物・環境
  • 社会・文化
  • 医療・健康
  • テクノロジー・材料
  • 生物・環境
  • 社会・文化
  • NEWS
  • EVENTS
  • STUDENTS
  • ALUMNI
  • AWARDS

TSUKUBA JOURNAL

  • NEWS
  • EVENTS
  • STUDENTS
  • ALUMNI
  • AWARDS
  • 医療・健康
  • テクノロジー・
    材料
  • 生物・環境
  • 社会・文化

TSUKUBA JOURNAL

  • NEWS
  • EVENTS
  • STUDENTS
  • ALUMNI
  • AWARDS
  • 医療・健康
  • テクノロジー・
    材料
  • 生物・環境
  • 社会・文化
生物・環境2020.01.22

目に見える光がなくても大丈夫!?遠赤色光で光合成を行えるシアノバクテリアの秘密を解明 ~光化学系Iにおける、クロロフィルfの位置と機能の特定~

生物・環境2020.01.16

チェルノブイリ原発周辺の森林火災跡地では、地表流が発生しやすくなり放射性物質を含む土砂移動(再拡散)が起っていることが明らかに

生物・環境2020.01.10

植物の環境ストレス応答における遺伝子発現調節機構に不可欠な因子を解明 ~植物だけが持つタンパク質部分構造の役割~

生物・環境2019.12.11

原核生物の常識覆す、他の生物を丸のみする新バクテリア発見 ~真核生物誕生の謎を解き明かす手掛かりに~

生物・環境2019.12.09

微生物が狭い空間でも集団を拡張する仕組み 〜ナノ繊維の分泌により細胞フィラメントの伸長を制御し、環境に適応する〜

生物・環境2019.10.29

植物への形質転換効率を向上させるアグロバクテリムの改良

生物・環境2019.10.11

虹色に輝く「クシ」の謎 ~クシクラゲに特有のタンパク質を発見~

生物・環境2019.10.08

コンブやワカメを含む巨大生物群の系統関係を解明~ストラメノパイル生物群の初期進化の理解が進む~

生物・環境2019.10.04

イネがアルミニウム毒性に強い理由を解明 ~根から分泌されるペクチンが毒性を緩和する~

  • First
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • Last

TRENDING

  • 1 骨を持たない昆虫にもカルシウムの貯蔵・放出を調節する仕組みが存在する
  • 2 人工呼吸器管理を受けた高齢患者の予後をつくば市の医療介護データより解析
  • 3 脳損傷治療に有効な冬眠様低体温状態を誘導する汎用的新手法を開発
【時間別ランキング】
24時間以内を表示
1週間以内表示
1ヶ月以内を表示

TAGS

  • TSUKUBA FUTURE
  • PODCAST
  • TSUKUBA FRONTIER
  • Nature Index
  • CHANGEMAKERS
© University of Tsukuba All Rights Reserved.
学群入試サイト
大学院入試サイト
共同研究等サイト
ご支援くださる皆さまへ