TSUKUBA JOURNAL

  • NEWS
  • EVENTS
  • STUDENTS
  • ALUMNI
  • AWARDS
  • 医療・健康
  • テクノロジー・
    材料
  • 生物・環境
  • 社会・文化
  • 医療・健康
  • テクノロジー・材料
  • 生物・環境
  • 社会・文化
  • NEWS
  • EVENTS
  • STUDENTS
  • ALUMNI
  • AWARDS

TSUKUBA JOURNAL

  • NEWS
  • EVENTS
  • STUDENTS
  • ALUMNI
  • AWARDS
  • 医療・健康
  • テクノロジー・
    材料
  • 生物・環境
  • 社会・文化

TSUKUBA JOURNAL

  • NEWS
  • EVENTS
  • STUDENTS
  • ALUMNI
  • AWARDS
  • 医療・健康
  • テクノロジー・
    材料
  • 生物・環境
  • 社会・文化
生物・環境2015.09.01

藻類のもつ微結晶が光を有効利用する原理解明にせまる ~磁場で微結晶の向きを揃える新技術で光反射特性を明らかに~

生物・環境2015.08.27

消費者も栽培者もうれしい甘いトマト開発に道 ~高糖度で単為結果性を有する新規トマト変異体と遺伝子を発見~

生物・環境2015.08.19

マメ科植物の病害に対する防御メカニズムの一端を解明

生物・環境2015.08.07

細胞の酸化ストレス応答に重要な新規因子の解明 ~CACUL1タンパク質が細胞のストレス耐性を増強する~

生物・環境2015.08.03

TSUKUBA FUTURE #045:らくらく栽培トマトの遺伝子を求めて

生物・環境2015.07.29

昆虫類の口器の祖先型を解明 ~口器の進化に関する新しい考えを提唱~

生物・環境2015.06.19

コンブや珪藻などを含む大系統群の根元に位置する新種の生物を発見 ~ストラメノパイル生物群の初期進化解明に期待~

生物・環境2015.06.15

藻類産生オイルの輸送用燃料への新変換法の開発

生物・環境2015.06.12

受粉をしていないめしべが果実にならない理由~果実の形成を抑制する新たなメカニズムを発見~

  • First
  • 44
  • 45
  • 46
  • 47
  • 48
  • Last

TRENDING

  • 1 ノーベル賞の研究はいかに創出されるか ~萌芽的科学技術の創出プロセスを計量学的に解明~
  • 2 VR x 視線追跡による認知機能検査技術の有用性を確認
  • 3 ハサミムシ類のハサミや子育ての特徴が形成された進化過程を解明
【時間別ランキング】
24時間以内を表示
1週間以内表示
1ヶ月以内を表示

TAGS

  • TSUKUBA FUTURE
  • PODCAST
  • TSUKUBA FRONTIER
  • Nature Index
  • CHANGEMAKERS
© University of Tsukuba All Rights Reserved.
学群入試サイト
大学院入試サイト
共同研究等サイト
ご支援くださる皆さまへ