社会・文化

TSUKUBA FRONTIER #012:古文書・公文書から災害の記録まで グローバルスタンダードで地域の歴史をつなぐ

012-top.jpg

図書館情報メディア系 白井 哲哉(しらい てつや)教授

1962年 年神奈川県生まれ
1985年 明治大学文学部 史学地理学科 卒業
1992年 明治大学大学院 文学研究科 史学専攻 単位取得退学
1995年 埼玉県教育委員会に学芸員として採用。文化財保護課、文書館、博物館、文学館の職場を歴任
2009年 筑波大学 大学院図書館情報メディア研究科 准教授
2013年より現職


アーカイブズ学と震災資料

 2011年3月11日に卒業式を迎えていた双葉中学校の現状を記録

 東日本大震災とその後の原発事故によって最も大きな被害を受けた地域の一つに福島県双葉町があります。全町民が今も避難生活を強いられていますが、一方で、震災の記録を全て残すという方針がいち早く打ち出されました。その鍵となるのが「アーカイブズ学」。この分野で日本で数少ない研究機関である筑波大学は、双葉町と共同で、復興に向けて震災資料の保全に取り組んできました。その成果が、ホームページ「福島県双葉町の東日本大震災関係資料を将来へ残す」として公開されています。
 資料の保全は単なる分類・整理ではありません。文化財の保存とも異なります。アーカイブズ学では、その資料がもともとあった場所や状態、一緒に置かれていたもの、移動経路などの情報、つまり資料の「本籍」が重要だと考えます。それによって資料の意味や役割が変わるからです。こういった属性情報と併せることで、同じものがたくさんあっても、ただ一つのものとして理解できるのです。
 日本では、近代の町村制度改革の過程で、それ以前の公文書をあえてほとんど引き継がなかったために、地域の記録が散逸してしまいました。20世紀後半に地方史の編纂事業が進む中で、欧米のアーカイブズ学の理論が取り入れられました。グローバルスタンダードと日本独自の文書管理スタイルを融合していくことが課題です。

「絆」の姿を求めて

 筑波大学に運び込まれた震災資料

 2013年、さいたま市に避難していた双葉町役場がいわき市に移転する際に、保全すべき震災資料が筑波大学に運び込まれました。その量は、段ボール箱でおよそ170個、現地の写真は数万点にも及びます。震災発生から現在に至る避難経過、街並みや避難所の様子、国内外から寄せられた救援や激励の物資などがあり、その形態も、文書や写真から寄せ書き・千羽鶴までさまざまです。避難所で配られていた弁当の注文書や、ボランティア活動の記録なども入っていました。

 中でも注目すべきは千羽鶴。70件もありました。いろいろな紙が使われていたり、一羽ずつメッセージが書き込まれているものもあり、送り主の思いがうかがわれます。また、震災発生直後に海外の子供たちから届いた手紙には、すでに原発事故のことが書かれており、国内では情報が錯綜し被害の全容を掴めずにいた中で、高い関心を持って被災状況が伝えられていたことが推察されます。資料を丹念に観察し、細部に示された過去の痕跡を捉える、そんな眼力と想像力も、アーカイブズ学には大切な素養です。
 当時、「絆」という言葉が盛んに使われました。しかしその具体像はどんなものだったのでしょうか。これらのメッセージを見ていくと、そういうところにまで考察が広がります。膨大な資料を保管するにはデジタル化も不可欠ですが、実物の持つ情報量は比較になりません。デジタルとアナログ、両方の情報を評価選別しながら、震災の記憶を残していきます。

資料保全の体制づくり

 震災後の4年間を通じて、たくさんの経験が蓄積され、地域の研究者や行政機関とのつながりができました。それを暗黙知にとどめず、災害時における資料保全のマネジメント手法として普遍化する研究にも注力しています。官民の連携なくして、資料や公文書を扱うことはできませんし、大勢のボランティアがいても、彼らを統率し、作業の手順を指示し、関係機関との連絡調整をする、そのメカニズムがなければ適切な資料保全もままならないのです。

 常総市公文書レスキュー(水損した公文書の運び出し。筑波大学の院生も参加)

 去る9月に発生した大雨による常総市での洪水の時は、今までの経験と構想が試されました。市役所で保管していた約25000点の公文書の半数近くが水没し、そこには江戸時代から引き継がれてきた貴重な資料も含まれていました。これを案じた地元の歴史家などが連絡を取り合い、筑波大学に依頼が来たのです。文書類をレスキューしつつ、今後も管理し続けていくためのシステムを、行政とともに検討しています。


誰もが発信できるアーカイブへ

 アーカイブされた資料は、閲覧・活用されてはじめて、その価値を発揮します。近年のデジタルアーカイブ技術は、閲覧・活用の可能性を大きく広げています。双葉町の震災資料を公開しているホームヘページにも、閲覧者が新たな情報を付与し、みんなで活用する機能を加える計画を、同じ知的コミュニティ基盤研究センターの森嶋厚行教授のチームと進めています。
 その仕掛けはマイクロタスク型クラウドソーシング。クラウド上で、不特定多数のユーザーがデータ入力などの簡単なタスクを行い、それらを集積して大きな課題を解決するサービスです。これを応用し、写真など個々の震災資料に、閲覧者が自分の言語でタグを付けられるようにします。それによって資料が閲覧者のものにもなり、世界中の閲覧者と共有されていく仕組みです。双方向のコミュニケーションを伴う、新しいタイプのアーカイブの実現はもうすぐです。
 職と住が分離された現代社会では、何代にもわたって同じ土地に住み続けることは少なくなり、故郷を離れて暮らす人も珍しくありません。そんな中で、地域の歴史としての震災資料をどのような形で後世に伝えていくか、その研究はアーカイブズ学の重要な使命です。


 

(文責:広報室 サイエンスコミュニケーター)


創基151年筑波大学開学50周年記念事業