大学案内
教学マネジメント
筑波大学は、世界で活躍できる創造的な知性と豊かな人間性を備えた人材を育成するため、高度な専門知識と総合的な知的基盤を培う教育システムを整備するとともに、その質の保証と持続的向上に向けて全学的な教学マネジメントを推進しています。
NEWS
最新の情報5件を表示しています。「過去のNEWS」を押すとこれまでの情報を閲覧することができます。
- 令和4年度学群卒業生・大学院修了生アンケート結果を掲載しました。(2023.09.01)
- FD広報誌「FD COMPASS Diversity is Possibility」第5号(令和5年5月29日発行)を掲載しました。(2023.05.29)
- 令和4年度授業評価アンケート結果を掲載しました。(2023.5.29)
- 「令和4年度企業アンケート結果」を掲載しました。(2023.05.22)
- 令和4年度卒後・修了後アンケート結果を掲載しました。(2023.02.08)
- FD広報誌「FD COMPASS」第4号(令和4年12月22日発行)を掲載しました。(2022.12.26)
- 令和4年度春学期の授業に関する学修状況等の実態調査結果を掲載しました。(2022.11.15)
- 令和4年度学群入学生・大学院入学生アンケート結果を掲載しました。(2022.11.14)
- 令和3年度学群卒業生・大学院修了生アンケート結果を掲載しました。(2022.11.14)
- 令和3年度授業評価アンケート結果を掲載しました。(2022.6.21)
- 教学マネジメント室の取組に関する報告が『IDE現代の高等教育「データを活かした大学改革」(NO.641 2022年6月号)』に掲載されました。(2022.06.01)
- FD広報誌「FD COMPASS」第3号(令和4年5月24日発行)を掲載しました。(2022.05.24)
- 令和3年度企業アンケート結果を掲載しました。(2022.05.19)
- 筑波大学におけるモニタリング及びプログラムレビューの実施に関するガイドラインを更新しました。(2022.04.28)
- 令和3年度FD活動一覧を掲載しました。(2022.04.28)
- 令和2年度「教育戦略推進プロジェクト支援事業」グッドプラクティス一覧を掲載しました。(2022.04.28)
- 教学マネジメント室の取組が令和2年度文部科学省委託調査「教学マネジメントの確立に資する事例の把握等に関する調査研究」報告書に掲載されました。(2021.06.11)
≫過去のNEWS
教学マネジメント室について

全学的な学位プログラム制への移行と連動して、「教学デザイン室」と「教学マネジメント室」を中核とする教育推進体制を令和2年度に整備しました。教学デザイン室は教育に関する将来計画や教育改革の企画立案を担い、教学マネジメント室は教育の内部質保証の機能充実を担っています。この両室を両輪として、「教育戦略会議」において総合調整を行い、将来構想を見据えた実効性のある教育施策を推進しています。
教学マネジメント室では、学生の個性と能力の伸長に向けた教育機能の一層の向上を目的として、学位プログラムの自律的かつ持続的な教育の質保証・質向上を支援する様々な取組を進めています。
具体的には、学位プログラムのモニタリング(毎年の自己点検)とプログラムレビュー(数年おきに実施する総合的な点検・評価)の取組を中核としつつ、学位プログラムの新設又は改組等に伴う質保証の審査、体系的なファカルティ・ディベロップメントの推進及び高等教育に関する調査研究などを行い、内部質保証の確立と高度化を図っています。
具体的な取組(一部)
- モニタリング
- プログラムレビュー
- 教育組織の新設や改組に伴う学内審査
- 教育及び学修に関するデータ分析(教学IR)
- 各種ステークホルダーへのアンケート調査
- 全学的なファカルティ・ディベロップメント活動の推進
- 高等教育に関する調査研究
組織図

3つのポリシーについて
筑波大学では、すべての学位プログラムで、ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー及びアドミッション・ポリシーを定め、公表しています。
- ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)(筑波スタンダードに掲載)
- カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)(筑波スタンダードに掲載)
- アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)(学群)(アドミッションセンターウェブサイトに掲載)
- アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)(大学院) (筑波スタンダードに掲載)
モニタリング及びプログラムレビュー

筑波大学では、学位プログラムの主体性・自律性を前提に、質保証及び質向上に向けた取組状況の可視化とPDCAサイクル確立の支援を図り、教育の継続的な改善に資することを目的として、令和2年度からモニタリング及びプログラムレビューを実施しています。
シラバス作成のためのガイドライン
筑波大学における「シラバス」について
中央教育審議会による累次の答申によれば、授業外学修の促進、厳格な成績評価の実施、学修成果の可視化など、大学教育の質保証及び質向上のための様々な取組の基礎になるものとして、シラバスの重要性と記載内容の一層の充実が提言されています。
こうした背景を踏まえて、筑波大学では、平成20年に策定・公表した「シラバス作成のためのガイドライン」の内容の見直しを行うとともに、筑波大学の教育の更なる充実を図ることを目的として、平成31年3月にガイドラインの改訂を行いましたので、以下のとおり公表します。
ステークホルダーアンケート調査
学修状況等の実態調査結果
学群入学生・大学院入学生アンケート結果
授業評価アンケート(在学生対象)結果
学群卒業生・大学院修了生アンケート結果
卒後・修了後アンケート結果
企業アンケート結果
※令和元年度以前についてはファカルティ・ディベロップメント活動報告書に掲載されています。
ファカルティ・ディベロップメント
FD広報誌「FD COMPASS Diversity is Possibility」
筑波大学教学マネジメント室では、筑波大学のFD活動について学内外にあまねく広報することを目的としたFD広報誌として、「FD COMPASS Diversity is Possibility」を発行しています。
FD活動一覧
年度: 2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | 2012 | 2011 | 2010 | 2009 | 2008 | 2007
令和3年度(2021年度)
-
2022.03.31~モニタリング及びプログラムレビュー説明会(令和3年度第17回筑波大学全学FD研修会)
-
2022.03.29苅谷剛彦教授特別講演: チュートリアル教育の現状と課題 ~オックスフォード大学の実践から学ぶ~(令和3年度第16回筑波大学全学FD研修会)
-
2022.03.22~2020年度教育戦略推進プロジェクト支援事業成果発表会(令和3年度第13回筑波大学全学FD研修会)
-
2022.03.14~2022.03.31SOGI/LGBT+に関する基礎知識と筑波大学の取組(令和3年度第18回筑波大学全学FD研修会)
-
2022.03.08英語で効果的に授業を行うために(令和3年度第5回筑波大学全学FD研修会)
-
2022.03.04英語で効果的に授業を行うために(令和3年度第5回筑波大学全学FD研修会)
-
2022.03.02~2022.03.10ファーストイヤーセミナー担当教員等のためのFD(令和3年度第15回筑波大学全学FD研修会)
-
2022.01.25IoE 時代の国際教育 -ポスト・コロナ禍で広がるICT活用型国際教育の多様性を考える-(令和3年度第14回筑波大学全学FD研修会)
-
2022.01.24高等教育における障害学生の就職・キャリア支援について考える(令和3年度第12回筑波大学全学FD研修会)
-
2022.01.21シラバス改善実践セミナー(令和3年度第11回筑波大学全学FD研修会)
-
2022.01.11リスクコミュニケーションに関するセミナー(令和3年度第9回筑波大学全学FD研修会)
-
2021.12.21TWINS達成度評価支援機能運用説明会(第二部 意見交換会) (令和3年度第10回筑波大学全学FD研修会)
-
2021.12.10~TWINS達成度評価支援機能運用説明会(第一部) (令和3年度第10回筑波大学全学FD研修会)
-
2021.11.26令和3年度情報セキュリティセミナー(令和3年度第8回筑波大学全学FD研修会)
-
2021.09.22英語で効果的に授業を行うために(令和3年度第5回筑波大学全学FD研修会)
-
2021.09.21英語で効果的に授業を行うために(令和3年度第5回筑波大学全学FD研修会)
-
2021.09.03令和3年度学生生活関係教職員研修会(令和3年度第7回筑波大学全学FD研修会)
-
2021.08.02中央ユーラシアと日本の未来(令和3年度第6回筑波大学全学FD研修会)
-
2021.07.20エビデンスベースの教育改善に向けて ―教学マネジメント室研究プロジェクトの第1回中間報告(令和3年度第4回筑波大学全学FD研修会)
-
2021.05.18大学における利益相反マネジメントと安全保障輸出管理(令和3年度第2回筑波大学全学FD研修会)
-
2021.05.17~2021.05.31SOGI/LGBT+に関する基礎知識と筑波大学の取組(令和3年度第3回筑波大学全学FD研修会)
-
2021.04.01~全学TA研修会(令和3年度第1回筑波大学全学FD研修会)
ファカルティ・ディベロップメント活動報告書(~令和元年度)
- R元年度版 (2019)
- H30年度版 (2018)
- H29年度版 (2017)
- H28年度版 (2016)
- H27年度版 (2015)
- H26年度版 (2014)
- H25年度版 (2013)
- H24年度版 (2012)
- H23年度版 (2011)
- H22年度版 (2010)
- H21年度版 (2009)
- H20年度版 (2008)
- H19年度版 (2007)
- H18年度版 (2006)
教育に係る学長表彰
筑波大学では、学士課程、大学院課程において特色ある教育活動を行い、教育の質の向上に貢献したと認められる組織に対して、表彰を行っています。
※令和元年度以前についてはファカルティ・ディベロップメント活動報告書に掲載されています。
「教育戦略推進プロジェクト支援事業」グッドプラクティス
「教育戦略推進プロジェクト支援事業」は、筑波大学全体として教育改革の成果・効果を最大限に上げていくため、全学的方針に基づく施策の推進に資する取組を重点的に支援することを目的として実施しています。本事業に採択された取組の中で優れた取組については、グッドプラクティスとして全学 FD 研修会等で共有し、大学全体に波及させています。
令和元年度以前の取り組み
規則集
問い合わせ先
筑波大学 教育推進部 教育機構支援課
gm.kkikakugrp#@#un.tsukuba.ac.jp
(※「#@#」を「@」に置き換えてください。)