社会連携
応募要項・審査について
第17回「科学の芽」賞応募要領
後 援:
時事通信社、日本教育新聞社、日本物理学会、日本物理教育学会、日本科学教育学会、日本理科教育学会、日本地質学会、日本生物教育学会 、日本化学会、日本地学教育学会、日本初等理科教育研究会、文部科学省、内閣府

応募要領
-
応募資格全国(海外を含む)の小学校3学年 ~、中学校、義務教育学校、高等学校〔高等専門学校3年次までを含む〕、中等教育学校、特別支援学校の個人もしくは団体「小学生部門」、「中学生部門」、「高校生部門」に分けて公募します。
-
募集作品ふしぎだと思うこと
これが科学の芽です
よく観察してたしかめ
そして考えること
これが科学の茎です
そうして最後になぞがとける
これが科学の花です
朝永振一郎
朝永先生の言葉のように自然現象の不思議を発見し、観察・実験して考えたことをまとめましょう。素直な疑問や発見があるもので、この一年間で新しく発見したことを中心にまとめた作品を募集します。
応募作品は、レポート用紙A4判 片面10枚以内にまとめてください。
(注)表紙は枚数に含みません。レポート用紙の両面使用は禁止致します。
手書き、PC等による作成のどちらでもかまいません。
※朝永博士の言葉は、京都市青少年科学センター所蔵の色紙に書かれたものです。 -
応募期間2022年8月22日(月)~9月17日(土) 〔消印有効〕
-
応募方法附属学校教育局ホームページ(http://www.gakko.otsuka.tsukuba.ac.jp/activity/kagakunome/)内の 「科学の芽」賞のページ「申し込みフォーム」より必要事項を入力し出力されたPDFを作品の一番上に貼り、下記住所までご送付ください。
-
送付先〒112-0012 東京都文京区大塚3-29-1
筑波大学「科学の芽」賞実行委員会宛
(注)応募作品は原則として返却しません。「科学の芽」賞受賞作品は、HPに公開されます。 -
審査方法筑波大学教員、筑波大学附属学校教員及び後援団体関係者などが 審査・選考を行います。(審査結果発表: 2022年11月下旬)
-
賞・記念品受賞者には学長から賞状と記念品を贈呈します。
※その他、奨励賞・努力賞・学校奨励賞等を設けています。
※奨励賞・努力賞は、1応募作品につき1枚の賞状を贈呈致します。
また、応募者全員に記念品をお贈りします。 -
表彰式・発表会2022年12月17日(土)、筑波大学(茨城県つくば市)
※表彰式・発表会の模様(写真)は筑波大学のホームページで公開いたします。
※新型コロナウイルス感染症の流行状況によっては、オンラインで実施します。
また、オンライン開催の場合は、2022年12月10日(土)に接続テスト・リハーサルを実施します。 -
募集チラシ第17回「科学の芽」賞
(ご自由にダウンロード下さい)
平成28年「G7茨城・つくば科学技術大臣会合応援事業」登録イベント