English

NEWS

UNIVERSITY OF TSUKUBA NIGHT 2025をボストンで開催

写真
(開会挨拶のゲストスピーカーとピッチ登壇者
前列左から:中内靖(産学連携担当副学長)、永田恭介(筑波大学学長)、高橋誠一郎(在ボストン日本国総領事館総領事)、Maria Zuber(MIT学長顧問/大統領科学技術政策顧問)、町野毅(T-CReDO副機構長)
後列左から:丸島愛樹(CrestecBio.Inc)、大槻雄士(FerroptoCure Inc.)、伊藤達男(CLOVERNA Inc.)、佐藤孝明(Oschonad Therapeutics,Inc.)、James Carroll(RNA NanoBiotics)、Mackenzie Dillenbeck(City Therapeutics)、Albert Liu(Vesica AI)、Sven Maihofer(xemX material space exploration GmbH)、横崎恭之(Antibody Therapeutics, Inc.))

9月4日、UNIVERSITY OF TSUKUBA NIGHT 2025(主催:筑波大学、後援:在ボストン日本国総領事館)を、米国ボストン Cambridge Innovation Center(CIC)にて開催しました。本学が主催でCICにて開催するのは2019年に日本の大学で初めて開催したのに続いて3回目となります。

世界のイノベーション発信基地として位置付けられるボストン地域において、筑波大学と、海外連携校の大学発ベンチャー創発と支援活動を広く広報し、大学のプレゼンスをさらに高めるとともに、新たな連携を構築することを目的としており、本学発ベンチャーを始め海外連携校であるCampus-in-Campus校(CiC校)発ベンチャー3社を含め、ヘルスケアにかかわる9社が、ボストン近隣の投資家に対してピッチを行いました。

永田 恭介 筑波大学長、在ボストン日本国総領事館 高橋 誠一郎 総領事、マサチューセッツ工科大学(MIT)のMaria Zuber MIT学長顧問/大統領科学技術政策顧問の挨拶に引き続き、町野毅つくば臨床医学研究開発機構(T-CReDO)副機構長より、今回のテーマであるHealthcare Innovation through Global Startup Ecosystemについての期待が述べられました。

ピッチセッションでは、各スタートアップが限られた時間の中で自社の技術やビジョンが力強く発表されました。聴衆からの質問も活発に行われ、予定時間を超えるほどの盛り上がりを見せました。質疑応答を通じて、登壇者と参加者の間で深い議論が交わされ、イベントの知的密度が一層高まりました。

イベント終盤には、登壇企業の中から特に優れたピッチを行った企業に対して「Best Pitch Award」と「Audience Choice Award」が授与されました。審査員による評価と参加者の投票をもとに選ばれた受賞者には、会場から大きな拍手が送られました。

会場は約450名の来場者でにぎわい、登壇者は投資家や業界関係者からイベント終了後や翌日の個別ミーティングのアポイントメントを求められるなど、ネットワーキングの面でも大きな成果が見られました。筑波大学が推進するグローバルスタートアップ・エコシステムの構築に向けた取り組みが、確かな手応えを得た一夜となりました。

写真
(Award Ceremonyにて受賞者を囲んで
左から:中内靖(産学連携担当副学長)、Charles P. Zahl(Vesica AI)、池田篤史(Vesica AI)、Albert Liu(Vesica AI)、James Carroll(RNA NanoBiotics)、永田恭介(筑波大学学長)、町野毅(T-CReDO副機構長) )